振り返ってみる・その2

  その後,3月原稿へのコメントを承けて,9月初めに仕上げた原稿の構成を大きく変更した。
 3月原稿では,小幡先生の生産論における特別剰余価値概念における特別剰余価値概念の欠如,機構論における特別利潤概念の特別剰余価値的扱いを取り上げ,「価値と価格の混淆」があること,その深淵は山口原論(及びその世代)における「価値と価格の混淆」にあることを指摘していたが,「価値の価格化」「価格の価値化」という表現の意味内容に曖昧,未整理な部分が残っていた。また両者の混淆を論じる意味が明確ではなかった。

 そこで,9月初めの原稿では

  1. 小幡先生の「生産価格の規制力」「一般的利潤率の規制力」とは,機構論・競争論では価格タームで説かれるべき生産価格や粗利潤の,流通論における価値タームの価格や粗利潤屁の置き換え,,「価格の価値化」であることを明らかにした。
  2. その背景は,「次元の相違論の前倒し」「確定性論の費用計上基準への適用」「剰余価値論の余剰論への置き換え」など,競争論に先立つ生産論における,小幡原論に先立つ山口原論における「価値の価格化」にあることを明らかにした。
  3. そのうえで,「価値と価格の混淆」の影響を,宇野派資本過剰説が価値タームで叙述され,資本過剰の発生が労働市場における賃金上昇に限定される「単因論」に止まっていることを指摘した。
  4.  

コメント